昔の情報

<こんな情報ありました>

  ・ここでは、投稿いただいた情報の中で、貴重な忘れがたい情報・質問を残しています。
   答えがわからないものや、昔の遊びに組み込めないものがありますので、ここで整理して
   おきたいと思います。なにか、ここに記載のもので情報があれば、昔の遊びBBSに情報を
   お寄せください。
   

20 2009年1月10日<土>
16時11分
ときさん
何だろうか? 細い竹の箸束15本位を両手に握ってジャグリングを行ないます
歌に合せて回転させ少しづつ難しくなり唄い終わりに手の中に残った竹箸の数を競います
歌は「1立て2立て3立て4立て五屋の婿さんで始まります・・」
誰かご存じないだろうか

19 2008年1月8日<火>
03時36分
思い出せないさん
何だろうか? まず、添付の図を見て下さい。外国人の友達に教えてもらった遊びです。

青チームと緑チームに分かれます。図の場合、緑チームが「攻撃」、青チームが「守り」ですね。
青チームは赤線の上だけで動けます。各線1名ずつ。図では赤線が5本なので5名ですね。
緑チームは向側に行って帰ってくればいいみたいです。攻撃チームはフィールド内では立ち
止まってもいいし、ジグザグにも動けます。ただし、ひとりでも守りチームにタッチされたら攻守交代のようです。
この遊びを教えてもらったときに、僕も昔、似たような遊びをしたことを思い出しました。
でもなんて呼ばれていたのか思い出せません。どなたか覚えている方がいらっしゃれば教えてください。
18 2008年1月6日<日>
22時6分
こうさん

解決かな?
やどうふ 缶蹴りと同種で、缶が建物の柱や木などを使います。
細かいルールは覚えていませんでしたので、どうしても気になり流離っておりました。
(近くの地区の)友達に聞いても、そんな遊び聞いたことないと言われ、誰も聞いたことが
ないとのことで、ずいぶんと前から気になっておりました。
缶蹴りに類似するものは多くありますが
聞いたことはありませんでしょうか?
できたら、どういうルールだったかなど聞かせていただけますと嬉しいです。


【情報】
2009年5月21日<木>よっしーさん

遊び捜索のやどうふさんの缶けりに
似た遊びは「ポコペン」という遊びです。

 ということで久々の情報です。掲載(09/5/24) 所長
17 2007年12月26日<水>
11時43分
プラザさん

解決かな?
とんなすきゅうり 私は名前だけ「とんなすきゅうり」を覚えているのですが、詳しく思い出せません。
大きな四角いマスを書き、縦横を2本線で等分し、そこは鬼がいる場所・・・くらいしか
思い出せません。どなたかおわかりになりますか?
ちなみに30数年前で出身は神奈川県です。


【情報】
2009年5月19日<火>夕祈さん

私が知ってるのは十字鬼と言う名前でプラザさんと同じく、大きな四角を書き、
その中に十字を二重線で書きます。
そして、四隅の四角のどこかに目印をつけます。
緑は鬼専用、青は逃げる人専用の場所です。
逃げる人は最初印の場所にいて、時計回りに青い場所を渡っていきます。
このとき、緑の場所を踏んだり、鬼に触れられたらアウトです。一緒に鬼になります。
無事に5周できたら勝ち、みたいな遊びでした。
そして、最初に動き出す時の掛け声が『とんなすきゅうり』だった気がします。
何周回るかや掛け声は地域差がありますので、あってるかどうかはわかりません。

ということでこれは、鬼ごっこの中の十字鬼でいいのかな?(09/5/24) 所長
16 2006年2月22日<水>
23時22分
mamaさん
この
替え歌は?
もともとは昭和の40年代前後の子供番組の歌から替え歌だったと思うのだけれど、
♪インドの山奥、デッパのおじさん〜♪
これが
♪インドの山奥 でんでんでん六豆うまいまめだか〜のがっこうは・・♪
のバージョンもあったと思うのだけれど、
地域や年代も関係なしで伝承でいろいろ変化しているみたいでした。

みなさん知ってますか?

【情報】
2006年2月24日<金>だっくすさん

♪インドの山奥、でんでんかたつむりー♪んごはまっかっかー♪
ちゃんおこりんぼー♪くは泣いちゃったー♪

2006年4月2日<日>mamaさん
すこし思い出しました。
♪インドの山奥 でんでんでん六豆 うまい豆 だかーの学校は川の中〜らす
なぜ泣くのカラスの勝手でしょ〜
でも「♪インドの山奥 デッパのおじさん」〜って始まるやつもあった
と思うんだけど・・・思い出せない・・・

2006年7月20日<木>いちごさん
昔の特撮「レインボーマン」の主題歌の替え歌ですよね?
ちなみに元歌は「インドの山奥で、修行して〜」でした。
私たちは「インドの山奥でんでん虫食べたら死んじゃったこタコあーがれっ!」と
一気に歌ってました。
2006年7月21日<金>カヲルさん
モト歌は♪
インドの山奥で〜 修行して〜 ダイバ・ダッタの 魂やどし〜 空に 掛けたる〜
虹の夢〜 いまさら あとには ひけないぞ〜 だから ゆくのだ レインボーマン〜
(ダッシュ1!・2!・3!)♪
とゆ-ことで『愛の戦士レインボーマン』の主題歌ですよね?

個人的には、エンディングの『死ね死ね団のテーマ』を朗らかに歌っていた当時の
私の頭を母親が思いっきり殴って、殴られた私はなんでなんだか意味がわからなくて
理不尽なことする母に腹を立ててた思い出のほうが強烈に残っているのでした。それは
♪ 死ね 死ね 死ね死ね死ね〜 黄色い豚めを やっつけろ〜♪
────って、
これは……… アタリマエ?

2007年5月16日<水>ケロケロさん
私の夫が歌ってるのを聞いた事あります。
確か…
♪インドの山奥 でんでんむし転んで大事な所を打っちゃった
赤チン塗っても治らない 黄チン塗ったら毛が生えた
白チン塗ったら亡くなった♪

別バージョンは
♪インドの山奥 でっぱのおじさん ガイコツ食って
死んじゃったまごやきんたまもじゃもじゃもじゃんぐるソーセージ♪
…書いてて恥ずかしい(〃▽〃)


15 2006年1月26日<木>
02時13分
とんまさん
はちもん
(八文?)
「はちもん」という遊びを知っている人がいましたら教えて下さい。
私が小学生の頃によく遊んでいた遊びなんですが、ゴムボールを使って
キャッチボールをするチームとそれを邪魔するチームに分かれて遊ぶんですが?
14 2006年1月9日<月>
08時15分
るさん
解決
ごんべさん替え歌 今、歌い出しが思い出せない歌があるんです。家族に聞いても、周りの友達に聞いても、
誰も知らないって言うんです(ーー;) 何方かご存知ありませんか?

『ごんべさんの赤ちゃんが風邪引いた』を知っていれば、音程は分かると思います。それの替え歌です。

♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ♪ごんべさんの赤ちゃんが風邪引いた
 あんこときな粉で化粧して   ごんべさんの赤ちゃんが風邪引いた
 まぁるいお盆に載せられて  ごんべさんの赤ちゃんが風邪引いた
 着い〜たところは応接間♪  そこで慌ててシップした♪

左側が歌い出しを思い出せない歌、右側がその替え歌です。
此処何年(何ヶ月?)か歌い出しを思い出そうと頑張っているんですが、ぜんぜん思い出せないんです(:_;)
ちなみに、父は石川県七尾市、母は新潟県新潟市、私は新潟県三条市の育ちです。参考になればいいのですが・・・。
皆様の情報、お願いします(>_<)

【情報】
2006年1月10日<火>だっくすさん
歌いだしは
♪おはぎがお嫁に行く時は〜♪
です。以下は
♪あんこときな粉でお化粧して〜と続きます
後は一緒ですネ!!
13 2005年7月14日<木>
00時15分
medakaさん
解決かな?
何だろうか? 竹を長さ30cm,幅2cm位の物を 8〜10本位で、座って両手に分けて手で操って
遊んだ記憶があります。たぶんその遊びの名前は「がっき」だったと思います。
詳しい遊び方が分かる方教えて下さい。
【情報】
2005年9月17日<土>sirokumaさん

昔、祖父が作ってくれたものではないかと思います。確か、4,5人で順番に遊んでいました。
最初は全部を片手に持って宙に軽く放って手の甲で受けます。
その時は竹を放ったら直ぐに床に掌を付きます。それから、手の甲に乗っている竹を全て表面に
しながら竹を床に落として行きます。次は同じ様にして竹を全て裏面、次が表と裏半々ずつ、
左右の手でそれぞれ行います。その次は片手で竹をまとめて持って床に立て、パッと離して
腕を捻って逆手で床に立てた竹の束の下を掴みます。5回から10回連続で出来たらOK。
それも左右の手でそれぞれ行います。そしてmedakaさんが覚えていたものになります。
竹を半分ずつ両手で持ち、腕を交差させ竹を床に立てます。そして両手で持っている竹を
パッと離して右手で右側に立てた竹の束を、左手で左に立てた竹の束をそれぞれ腕を捻って
逆手で竹の束の下を掴みます。これも連続何回でと決めて。その他に左右の手で竹を一本
ずつ持って、その上に残った竹を乗せて表、裏、半々ずつと床に落としていくと言うものも在ります。
順番に難しくなって行き、失敗すると次の人へ。順番が回ってくると失敗したものに再度挑戦。
12 2005年2月26日<土>
01時33分
のあさん
解決
何だろうか? ボールがくっついたゴム紐?の端に付いている輪を片足にはめて地面に水平に回しながら、
もう片方の足でボールを跳ぶ、というのは何ていう遊びだったのでしょう?
【情報】
2005年3月1日<火>おおむねよかろうさん。
♪私は、イシイのたまご麺♪
【喜びの声】
2005年3月5日<土>のあさん。
 【お味はけっこ〜 37円!なおけっこー】ってやつでしたね。
カップヌードルかカップスターくらいしか思いつかなくて、そのどちらかと思っていました。

当時懸賞で当たった人が羨ましくて、縄跳びで代用して遊んでいました
11 2004年11月16日<火>
19時39分
てるおさん
解決
樟脳船 おかあさんが、遊んだと言う樟脳船の作り方を教えてください。
【情報】
2004年11月16日<火>うなぎさん
セルロイドを折り曲げて舟をつくって、その船尾に樟脳をはめこんだよーなおぼろげな記憶。
2004年11月16日<火>おおむねよかろうさん。

セルロイドを船の形に切って、船尾に樟脳をつけるんです。
ちなみに、船は浮力ではなく表面張力で浮きます。

2004年11月18日<木>ゆうちょさん。
完璧に作り方を紹介してくれています。

http://www2.holon.dyndns.org/~yuutyo/30nen_hune/hune.html

2004年11月18日<木>wakasanさん。
原理を解説していただきました。
樟脳の「カケラ」を水に浮かべますと「ミズスマシ」のようにクルクル円を描いて回ったと記憶
しています。
それは水に浮かべることで樟脳が少しずつ解け、水面に皮膜を作るのでしょう。
この時皮膜の表面張力にムラができます。表面張力の強い方に引き付けられて
クルクル回るのだと思います。
樟脳船の場合、船尾に樟脳をつけることで、船首の方が表面張力が強くなり
(と言うより実際には樟脳の解けた船尾の方が表面張力が弱くなる)船が勢いよく進むのでしょうね。
ナフタリンは防虫効果が優れている反面、誤飲による事故が多く、環境にも悪い影響がある
と言うことで、近年は農業用に使用されるようです。また、ナフタリンは水より重く、
水に解けませんので「ナフタリン船」は実現しませんね。
(樟脳の場合も水に解けるのではなく「蒸発」すると言った方が正しいのかも知れません)

2004年11月18日<木>さゆりさん。
下敷きのような薄いプラスチックの板を、長さ2cmぐらい、幅1cmぐらいに切って、先を船のように
尖らせて、水の上に浮かべるのです。そして、樟脳を船の後ろのところに、ちょこっと耳かきに
いっぱいほど付けると、船は勢いよく水面を走り出します。樟脳を付ける位置が左右にずれると、
船は少し左右のどちらかに少し回転して進みます。樟脳はすぐに揮発してしまうので、
なくなれば船は止まります。

10 2004年5月5日<水>
15時14分
もとみさん
何だろうか? 「何丁目何番地」とかいう鬼ごっこみたいな遊び?
【情報】

2005年07月18日<月>研究所長。
今、改めて考えれば、昔の遊び『どこそこ』に似てるね。支持されたところまで
走っていって、帰ってきてからみんなを探すっていうやつね。す。
2004年3月9日<火>
16時52分
☆sanaechan☆
解決
何だろうか? 碁盤のような升目上に名詞を作っていくゲーム。
 平がな一文字が書いてある正方形の駒を10枚だか相手に見えないように
 台に立てかけて持っていて、その中から名詞を探し出して盤上に置く。
 次の人はその名詞の一文字につなげて名詞を考え置く。
 しりとりのようだがどの文字からつなげても良い。
 駒には点が書いてあって、濁音だかは点が高い。
 駒を使い切った時、最高点の人の勝ち。

【情報】
2004年5月5日<水>01時08分/大阪府/えみこママさん
本来なら英語の単語を並べていくのです。
クロスワードみたいにね。その英語のゲームの名前は「スクラブル」です
2004年5月8日<土>22時38分 ☆sanaechan☆

日本語は 「メイクワード」

2004年3月9日<火>
16時52分
☆sanaechan☆
【情報】あり

ジャングル鬼 ジャングルジムの上で、鬼にタッチされる又は地面に足がついたら鬼になる単純な鬼ごっこ
【情報】
2004年5月5日<水>01時08分/大阪府/えみこママさん
ジャングル鬼というの・・・こちらでは「高鬼(たかおに)」って言ってましたよ
【報告】
情報がある程度まとまりましたので、鬼ごっこで昔遊びに掲載(04/5/15) 所長
2004年2月24日<火>
17時59分/京都府

二木 悠馬さん
解決
こままわし やり方 絵
【作成】
絵を描きました。昔のあそびの一覧からまたみてください。
わかるかなあ??
(研究所長)2004/2/28
2004年2月16日<月>
08時53分

たかこさん
けんけんぱ
の歴史
けんけんぱという遊びはいつ頃からできたのでしょうか
2004年2月10日<火>
21時48分/栃木県

作美さん

解決
干支の
トランプ
昔、まだ子供の頃、干支の絵がついたトランプで七並べをした記憶があるのですが
そんなものがあったのでしょうか?
友達に聞いても覚えがないということなのですが
ちなみに新潟県の水原町の付近のことです

【情報】
2004年3月22日<月>16時53分/石川県/Reicosaurusさん
A(エース)のねずみで始まり、Q(クイーン)はいのしし、なんと
K(キング)はライオンの絵がかいてありました。各動物が当然4枚ずつあり、同じ動物同士でも
図柄は違っていて、七並べをした時、マークによって漫画チックな絵の列や、リアルな絵の列が
できました。これで遊んだおかげで今でも、虎は3、馬は7、鶏は10とすぐ数字が浮かびます。
近頃の子どもは、干支を聞いても年齢の計算は出来ないようですが、
私は、「じゃあいくつ上ね。」といった具合にすぐにできて便利です。
2004年3月22日<月>19時47分/石川県/Reicosaurusさん

昭和30年代前半、駄菓子屋で10円ぐらいかな。A3ぐらいの厚紙1枚に印刷してあって線に
沿って鋏で切ってから使う物もあったし、後にちゃんとカットしたものが箱入りで売られるように
もなりました。私は3人きょうだいの長女ですが、一緒に七並ベをして遊んだはずの弟妹はおぼえ
ていないそうです。ディズニーのプラスチックトランプは400円ぐらいして、お金持ちの子しか
持っていませんでした。
2004年2月5日<木>
19時39分

のの


解決
かぼちゃ
スカート
私はかぼちゃスカートというものを調べてるんですけどわかりません。
なんでも遊びのときにするらしいんですけどぜんぜんわかる人がいません!
みなさんでわかる人がいたら教えてください

【情報】
2004年2月22日<日>18時28分/くわさん
私たちの子供の頃プリーツの吊りスカートが主流だったのでゴム飛びをするときや、
足を大きく上げるときにはブルマが見えたり、ひっかっかったり、邪魔なのでブルマの
中にスカートを折りこんでヒラヒラしないようにしてました。
それってかぼちゃのような形になりますよ。
2004年1月30日<金>
17時10分/千葉県
こけもも


解決
大なわ
とび歌
昔小学校で当たり前のように歌って遊んでた大なわとび歌。
突然「あれはなんだったんだろう」っておもいはじめまして調べてもどこにもない。
誰かご存じないでしょうか。あおやまのうさぎのうたです。
(こんなかんじです)
ほらほら あおやまの えんどまめの ごらいじん とんすけとんすけ
おとのさま おひめさま けらいども じょちゅうさん
いちはっさん にはっさん さんはっさん
【情報】
2004年2月2日<月>22時23分/みかこさん
こけももさんのなわとびの歌!!
私も歌っていました!!
でも私たちのは
【ほらほら あおやまの えんどまめの しろうさぎ おひめさま
  どんすか どんすか いちはっしゃ にはっしゃ さんはっしゃで
いち抜けろ! に抜けろ! さん抜けろ!】
って歌ってました☆☆
2004年3月7日<日>01時00分sanaechan
【ほらほら あおやまの えんどうまめが あおぐさい
おひめさま にげだした おとのさま おいかけた
いちはっさん にはっさん さんはっさん
いちぬけた ほらにぬけた ほらさんぬけた】

【喜びの声】
そういえばうちもそうでした!「いちはっさん」までは一人2回ずつ飛んでたのが
「にはっさん」で二人飛び「さんはっさん」で三人飛びになって、
そのあとに「いちぬけた にぬけた さんぬけた」で一人づつぬける飛び方でした。
思い出しました。
2004年1月27日<火>
11時16分/鹿児島
へのへのもへじ


解決
竹とんぼ 最近疑問に思うんですが竹とんぼって別にトンボらしくもないのになんでとんぼなんですかぁぁぁ
【研究所長】
たくさんおじさん、おばさんたちの意見がきたけど、まあ、いいかなっていう答えだけをのせておくね。

【おじさんおばさん情報】

ハッシー 見た感じ、羽があって、細い胴体があって空を飛ぶし
トンボに似てるけど・・
グラウンドをならすレーキもトンボって言うけど
これの方がトンボに似てないよね。竹とんぼには似てるか〜 (2004/01/28(Wed) 00:01:46)
wakasan <竹とんぼって別にトンボらしくもないのに・・
物事を動植物に喩えるのは「生態」「形態」の類似、相似から来てるんでしょうネ。
(2004/01/28(Wed) 00:59:41)
洞夢 ”竹とんぼ”も”グラウンドをならすレーキ”も、ヤッパ横から見たTの形が
蜻蛉を連想させる形と言うことでしょうね。
最近子供たちは野原に舞うトンボたちと遊んだ経験がないでしょうね・・・。
(2004/01/28(Wed) 17:42:54)
みっこちゃん あはは。ぴ〜さんは悩んでるけど、前後会らしい盛り上がり方ですね。
ハッシーさんが書いてるようにレーキも竹とんぼも、
リアルなとんぼの形をしているわけではないけれど、まぁそれに近い
ということでトンボという名前がついたのでしょうけど。
そういうものって他にもあるよね?どんなものがあるかな?
ということで子ども達と一緒に探すのも楽しいかも。
想像力や右脳を開発するには良い遊びです・・・と言えば今時には
ウケがいいかしら。 (2004/01/30(Fri) 19:59:03)
2004年1月15日<木>
15時16分
NONNONおやじ


解決
ビタラーメン
『昔の食い物』ということで、『ビタラーメン』トいう名前のインスタントラーメンを
どなたかご存知ないでしょうか?味はちょっとこってり目のしょうゆ味だったと思います。
(故郷の和歌山ラーメンにちょっと似てるかも。)昭和40年前後に売り出されていたもので、
大きな特徴がふたつあります。ひとつはスープが粉末でも液体でもなく『固形』だったこと。
直径2cm、厚さ2mmくらいで白くて丸くて真ん中に切り込みが入っていました。
ちょうど天気記号の『晴れ』みたいな感じです。そして2つ目は具材としてなぜか
赤と緑の『花麩』が付いていたこと。ラーメンにお麩ってちょっと妙な取り合わせですが、
ぼくはこれが好きでした。どなたか、食べたことのある方いらっしゃいませんか?
 『ビタラーメン』という名前も、ぼくの勝手な想像ですが、ちょうど高度経済成長
に入った頃のことなので、ビタミン強化か何かの目的で、スープあるいは麺に
ビタミン類が添加されていたからではないかと思うのですが……。
【情報】
2004年1月28日<水>22時26分/大阪府/男性/河馬さん

子供の頃、良く食べました・・確か、塩味っぽかったような・・白い塊は、塩の塊の様で・・
麩も確かピンクの渦巻きの「ナルト」だった様な・・(^o^)。。
僕の田舎も和歌山なので・・其方で食べたと、記憶しています。
【喜びの声】
 河馬さん、食べたことあるんですね〜! 
 同じ和歌山出身で同じ45歳(ですよね?)と言うことは、
 和歌山ローカルで発売されたラーメンだったのかなあ?
 そう言えば塩味だったような……。
 ともかく、『ビタ・ラーメン』を知ってる人が見つかって
 とってもうれしい! 誰に聞いても『知らない』って
 言われてたから。作ってたはずの母親まで『知らない』ってさ。

<=BACK